学科教習の第一段階と第二段階とは?それぞれの学習内容をチェック
「学科教習の第一段階と第二段階それぞれの学習内容ってどんなの?」
「学科試験に合格するためにやるべきことは?」
この記事ではこういった疑問をお持ちの方向けに書いていきます。
第一段階と第二段階を学習する注意点なども書いているので、これから免許を取るという方に役立つ内容になると思います。
ぜひご覧ください。
学科教習の第一段階
学科教習の第一段階で受ける14項目をまとめた表はこちらです。
第一段階の教習項目 | |
① 運転車の心得 | ⑧歩行者の保護等 |
② 信号に従うこと | ⑨安全の確認・合図・警音器の使用 |
③ 標識・標示 | ⑩進路変更等 |
④ 車が通行できるところ・できないところ | ⑪追い越し |
⑤ 緊急自動車等 | ⑫行き違い |
⑥ 交差点や踏切の通行 | ⑬運転免許制度・交通反則通告制度 |
⑦ 安全な速度と車間距離 | ⑭AT車の運転 |
学科教習の第一段階では、自動車を運転するのに必要な心構えや交通ルール、路上運転で必要な基礎知識などを学習します。
上記の表には番号を振っていますが、この順番通りに受ける必要はありません。
*ただし、「①運転者の心得」は最初に受講する必要があります。
同じ学科を2回受けることはできないので、しっかりポイントをノートなどにまとめておきましょう。
これらすべての学科を受講すると「仮免前学科効果測定」という模擬テストを受けることができます。こちらに関しては何度も受けることができますので根気強く学習していくことが重要です。
学科教習の第二段階
学科教習の第二段階で受ける14項目をまとめた表はこちらです。
第二段階の教習項目 | |
① 応急救護 | ⑧ 駐車と停車 |
② 死角と運転 | ⑨ 乗車と積載 |
③ 能力や性格と運転・安全な運転計画 | ⑩ けん引 |
④ 車に働く力 | ⑪ 自動車の所有と保険制度 |
⑤ 悪条件下での運転 | ⑫ 高速道路での運転 |
⑥ 交通事故 | ⑬ 二輪車の特性 |
⑦ 自動車の保守・管理 |
学科教習の第二段階では、基礎からより応用的な内容を学習します。第二段階の技能では、高速道路教習があります。その前に「⑫高速道路での運転」を受けておく必要があるので注意しましょう。
また、第二段階の学科では、授業を受けるだけでないものもあります。それが「①応急救護」です。「①応急救護」では3時間を通して、マネキンを利用した心肺蘇生の実践などおこないます。
第一段階の学科と同様に第二段階の学科においても、どの番号からも受けることができます。
学科試験に受かるためにすべきこと
学科試験は、仮免学科試験と本免学科試験の2つがあります。どちらも1度で合格できなければ追加の試験料が発生するのでしっかり勉強しておきましょう。
どちらの試験においても以下の2点を心がけると1度で合格することができます。
- 学科教習で指導員が強調していたポイントをまとめる。
指導員は、学科試験でよく出題されるポイントを授業で解説します。そのポイントをノートまたは、教科書にまとめ、試験の前に見直すことが合格への近道です。
- 教習所にあるパソコンで過去問を何回も解く
多くの教習所には、過去問を受けることができるパソコンまたは、アプリなどが用意されています。それらを有効に活用し、「何回やっても合格点に届く」という状態まで学習することが重要です。
基本的に学科試験の問題は、過去問と同じような問題が出題されるため、「過去問を何度もやる」という学習に勝るものはないと感じています。
上記の2点を意識すれば、ほぼ確実に合格できるので根気強く学習してみてください。
まとめ
学科教習は、技能教習に比べると少し退屈だと感じることが多いと思います。ただ、学科でインプットした内容を技能でアウトプットするということが重要です。
また、パソコンでの過去問学習はどちらかというとゲームのように楽しめます。授業が退屈だという方でも色々と工夫して楽しく学習し、合格をつかみ取って欲しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。