上池自動車学校

講習関連(ペーパードライバー講習・高齢者講習・企業研修)plan

講習関連(ペーパードライバー講習・高齢者講習・企業研修)
  1. 上池自動車学校 ホーム
  2. > 教習プラン
  3. > 講習関連(ペーパードライバー講習・高齢者講習・企業研修)

ペーパードライバー講習

女性の方、運転に自信のない方 マチナカで練習し202010paperdriver.jpg202010paperdriver.jpgませんか?楽しく脱ペーパードライバー講習

しばらく乗ってなかったのに、突然、運転することになった…!

転勤や結婚による引っ越しや出産など、環境が変わったことで、突然、自動車を運転する生活がやってきた・・・!

でも、久しぶりの運転を一人で始めるのって、とっても不安ですよね。

そんな時は、『ペーパードライバー講習』を受けてみませんか?

路上走行コースや練習内容は、皆様の状態やご要望に合わせて相談承ります!
『閑静な住宅地での注意事項や安全確認の仕方を学んでおきたい』
『中心市街地で、様々な標識や信号等を体験したい!』等

日頃から「まちなか教習」を実施している上池自動車学校に、色々ご相談くださいね♪

また、場内で『ちょっと苦手な車庫入れの練習だけしたい!』
『マニュアルの練習をしてみたい』など、どんな内容でも大丈夫です!

  • 入学金  【22,000円】(税込)
  • 場内講習【4,950円】(税込)
  • 路上講習【5,500円】(税込)
  • 1時限より申込が可能です。
  • 1時限は50分となります。
  • 一日の講習は2時限までです。
  • 12/1から4/10、8/1から9/10は実施しておりません。
  • 前日の18時10分以降のキャンセルは、1時限2,200円(税込)が発生します。
  •  
  • 詳細は上記バナーをクリックしてチラシをご覧ください。

高齢者講習

高齢者講習とは、年齢が70歳以上の方が運転免許証の更新をする際に必要となる講習です。
運転免許有効期限満了日の6ヵ月前から受講する事ができますが、期間満了日までに受講しないと、運転免許が失効されます。
「講習のお知らせ」のおハガキを受け取りましたら、上池自動車学校にご連絡ください。

※運転免許証の有効期限日時点の年齢が75歳以上となる方は、高齢者講習の前に、認知機能検査を受けなければなりません。
※当校では、予約制で受付をしています。
※誕生日の近い方から優先してご案内させて頂いておりますので、ご了承ください。

講習の種類

高齢者【短期】講習(2時間)

  • 75歳未満の方(認知機能検査を受検する必要のない方)
  • 75歳以上で、認知機能検査が「第3分類(記憶力・判断力に心配ない)」と判定された方

高齢者【長期】講習(3時間)

  • 75歳以上の方で、認知機能検査が「第1分類(記憶力・判断力が低くなっている)」または「第2分類(記憶力・判断力が少し低くなっている)」と判定された方
  • 「第1分類(記憶力・判断力が低くなっている)」と判定された方は、医師の診断を受け、認知症に関する医師の診断書を警察に提出していただきます。

チャレンジ講習(30分)

  • 上池自動車学校内のコースで普通車を運転して、普通免許受験の実技試験と同等の技能試験を受け、合格すると簡易講習を受ける事ができます。 ※75歳以上の方は、認知機能検査で「記憶力・判断力に心配ない(第3分類)」と判定された方が受講できます。

簡易講習(1時間)

  • チャレンジ講習合格者が対象となり、受講すれば高齢者講習が免除されます。

講習から免許更新までの流れ

※小型特殊のみ保有者は実車指導等(1時間)が対象外

講習手数料 ※2024年7月から 非課税

講習の種類 手数料
更新時の高齢者講習 2時間講習 7,500円
1時間講習 3,500円
認知機能検査 1,500円
運転技能検査 5,000円

持ち物

  • 運転免許証、通知書ハガキ(高齢者講習のお知らせ)、印鑑、筆記具、講習手数料
  • 運転できる服装等(眼鏡を含む)

企業研修

ペーパードライバーの新卒社員に、安全運転の考え方と運転のコツを学んで欲しい!

事故の多い社員に、安全運転の基本を学んで欲しい!

営業会社だから、定期的に安全運転を教育していきたい!

業務の中で運転をする機会や、車通勤をされる場合がある中で、大切な社員の方々には事故に遭ってほしくないですよね。

でも、中にはまだ運転に不慣れな方や、どうしても安全運転が苦手な方がいて、企業として交通事故に課題や心配を抱えている…そんな時は、企業研修をご利用ください!

  • 企業研修申込書(PDF)をダウンロードする
  • 規約を確認する(PDF)

  • 但し繁忙期(下記期間)はお受けできません。
  • 2月1日から3月15日および7月15日から9月15日

    研修内容例

    所内研修

    • 右直事故体験【バイクの見え方体験】
    • 車庫入れのポイント伝授
    • 交差点での通行※複数企業合同開催時のみ
    • 急ブレーキ(ABS)体験

    路上研修

    • 路上での車線変更+右折、左折の注意点。
    • 横断歩道、信号(時差式・矢印…)等。 ※路上カメラ付

    座学

    • 運転適性検査。
    • アハムービーで視覚の弱点を知る。
    • 運転マナー・心構え研修
    • 危険予測ディスカッション(路上カメラの振り返り)

    ※ご希望があれば、準中型車や大きめの普通自動車を使っての研修も実施可能です。

    事故に遭うと、個人としても企業としても、余計な出費が増えてしまいます。
    なによりも、ケガや病気のリスクが怖いです。財産である、大切な社員の方の為に、安全運転を誇れる企業づくりのお手伝いをさせてください。

  • PAGE TOP

    入校に関するお問合わせ

    お電話でのお問合わせ

    0120-154-307
    ※タップするとそのままお電話いただけます。

    • 営業時間 平 日 9:00-21:00
      土日祝 9:00-19:00
    • 休校日 年末年始・GW
      2、3月の日曜日

    フォームからのお問合わせ